【公式】駒沢泌尿器科|東京都世田谷区駒沢の泌尿器科のクリニックです。

男性の泌尿器科

男性の泌尿器科について

男性の泌尿器系には、前立腺、精巣、陰茎など男性特有の臓器があり、これらに関連するさまざまな症状や疾患を泌尿器科で扱います。特に排尿に関する問題は多く寄せられていて、前立腺や尿路の疾患が原因となることも少なくありません。
また、陰部の不快感や健康診断での異常指摘など、幅広い症状が男性泌尿器科疾患の可能性を示唆しています。泌尿器系は繊細な部位なので、少しでも異変を感じたら早めの受診が大切です。

男性でよくある症状

  • 排尿時に痛みを伴う
  • 尿が全く出なくなる
  • 尿道から膿の排出がある
  • 排尿後の残尿感を覚える
  • 尿に血液が混入していた
  • 陰嚢の疼痛を感じる
  • 尿の勢いが弱くなる
  • 急にトイレに行きたくなる
  • 陰嚢の腫大を自覚している
  • 排尿困難や排尿痛に加えて発熱がある
  • 腰部の片側に痛みを感じる
  • 健康診断で尿潜血を指摘された
  • 頻尿となり、トイレに行く回数が増加
  • 下腹部の痛みや違和感がある
  • 血液検査でPSA高値を指摘された
  • 夜間の排尿回数が多くなる
  • 勃起力の低下に悩んでいる
  • 超音波検査で異常所見を指摘された
  • 尿失禁で尿が漏れてしまう

男性泌尿器の主な疾患

前立腺肥大症

前立腺肥大症をご覧ください。

前立腺肥大症

前立腺炎

  • 会陰部の痛み・不快感
  • 残尿感
  • 頻尿

前立腺炎は、前立腺に炎症が生じた状態です。会陰部の痛みや不快感、残尿感、頻尿などの症状が表れます。急性と慢性の2つのタイプがあり、急性前立腺炎は細菌感染が原因で、激しい症状と高熱を伴うことが特徴です。一方、慢性前立腺炎は、長時間座ることが多い職種、不規則な生活、 偏った食生活で生じやすく、生活習慣病の一つと言えます。診断には、直腸診による前立腺の触診、尿検査、血液検査などが行われます。治療は主に薬物療法で、急性期には抗生剤の内服や点滴が必要となる場合もあります。ただし、生活習慣の見直しや、コーヒー等の刺激物の摂取を控えることで改善します。

過活動膀胱

過活動膀胱をご覧ください。

過活動膀胱

神経因性膀胱

  • トイレに行ってもすっきりしない
  • うまく尿が出せない
  • 尿が漏れる

神経因性膀胱は、脳から膀胱や尿道への神経伝達が障害されることで、排尿機能に問題が生じる状態です。脳梗塞、パーキンソン病、子宮がんや直腸がんの手術、脊髄損傷などが原因となり得ます。症状としては、排尿後の不快感、排尿困難、尿失禁などが挙げられます。

尿路結石

  • 急激な背中の痛み
  • 血尿

尿路結石は、激しい痛みを伴う泌尿器科の疾患です。急な背中の痛みや血尿などが主な症状です。レントゲンや超音波検査で診断され、腎結石、尿管結石、膀胱結石に分類されます。治療は結石のサイズによって異なり、小さなものは自然排石を促す薬物療法、大きなものは体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や経尿道的尿管砕石術(TUL)などの外科的治療を行います。再発率が高いため、治療後も継続的な経過観察が重要です。

悪性腫瘍(がん)

前立腺がん

前立腺がんをご覧ください。

前立腺がん

腎がん

腎臓の実質にできる悪性腫瘍です。初期には自覚症状がないことが多く、健康診断などで偶然発見されることが多い傾向にあります。進行すると、自覚症状として血尿(目で見てわかる血尿、または検尿で発見される顕微鏡的血尿)、側腹部痛(腰の上あたりに鈍い痛み)、腹部腫瘤(おなかの中でしこりが触れる)などが現れることがあります。

腎盂がん、尿管がん、膀胱がん

腎臓から膀胱までの尿の通り道である腎盂、尿管、膀胱にできる悪性腫瘍です。初期には無症状のことが多く、進行すると肉眼的血尿が見られることがあります。膀胱がんの場合は、頻尿や排尿痛といった膀胱刺激症状が現れることもあります。いずれのがんも、超音波やCTなどの画像検査が診断に有効です。

精巣腫瘍

20~40代の若い男性に多くみられる悪性腫瘍です。陰嚢内に硬いしこりができます。初期には痛みがないことが多く、精巣の腫れや違和感といった症状が現れることもあります。進行すると、腹部や肺に転移し、腰痛や呼吸困難などの症状が現れることがあります。腫瘍マーカーの血液検査や画像検査が早期発見に有効です。

男性更年期障害について

更年期障害は女性の健康課題と思われがちですが、男性にも更年期障害があります。当院では男性更年期障害の診断、治療を行っています。

男性更年期障害