コラム
-
コラム
膀胱炎にご注意ください
ここ最近、外来患者さんで急増しているのが、若い女性の膀胱炎です。主な症状は、排尿時痛、頻尿、血尿です。38℃以上の発熱は膀胱炎では起きませんが、排尿時痛等の症状に加えて、38℃以上の発熱がある場合は、腎盂腎炎(じんうじんえん)を併発している...
-
コラム
生活習慣病と排尿障害の関係
生活習慣病と排尿障害の原因になる?最近、生活習慣病と排尿障害との関連が注目されています。生活習慣病とは、生活習慣にともなう内臓脂肪の蓄積により生じる高血圧、高血糖、高脂質血症などを指します。これらの疾患では動脈硬化が進むため、膀胱を栄養する...
-
コラム
進行性前立腺がんの治療方針について
前立腺がんを含め、あらゆるがんについてはその治療方針がガイドラインで定められています。ガイドラインはあらゆる医学的なエビデンス(臨床研究で実証された論文報告)に基づいて作成されています。しかしながら、そのガイドラインに従うだけで良いのでしょ...
-
コラム
膀胱炎を軽く思わないで
膀胱炎は外来診療していて、多くお目にかかる疾患です。排尿の際に感じる痛みや残尿感が主な症状です。そのほとんどは大腸菌が原因であり、男性に比べて尿道の短い女性に好発します。概して、抗菌薬を服用することで症状は良くなることが多く、その後、再診さ...
-
コラム
ロボット支援手術は万能なのか?
ロボット支援手術とは、手術支援ロボットを使った腹腔鏡手術のことです。もちろん、泌尿器科医がこの手術支援ロボットを操作して手術を行いますから、執刀医の技量が手術に反映されます。ロボットを使うことで、執刀医は3次元の視野で手術を行えて、ロボット...
-
コラム
転移のある腎がん患者さんについて
ここ数年で転移のある腎がんに対する薬物治療が進歩し、治癒する確率が上昇しています。しかしながら、どの治療を先行させるのか?大変重要な「人生の分かれ目」と考えています。手術→薬物療法か?薬物療法→手術か?ということです。まだ確かなエビデンスは...
-
コラム
前立腺肥大症の手術したが、頻尿が治らない
75歳男性、生来健康であったが、2年前に他院で前立腺肥大症手術を受けて、一端は改善したものの、夜間頻尿が改善しないということで受診されました。前立腺について調べたところ、超音波検査ではきれいに前立腺部分がくり抜かれていて尿流動態検査で尿の勢...
-
コラム
頻尿が治らない
59歳女性、頻尿で受診。「他総合病院内科で高血圧で受診しているので、頻尿が出てきたので、同じ病院の泌尿器科を受診して、お薬を処方されたが効かない」との訴えで、私の外来を受診されました。尿路結石や骨盤臓器脱等、検尿も異常を認めません。しかし、...