腎臓内科
腎臓内科について

腎臓内科では、血尿やタンパク尿などの尿の異常、全身のむくみ、血圧の高さなどの症状の方を診察する診療科です。扱う病気は、軽い尿の異常から、糖尿病や高血圧が原因の腎臓病、急性や慢性の腎不全、腎臓が原因の貧血など、さまざまです。特に生活習慣病が原因で起こる慢性腎臓病は、現代の国民病とも言える状況です。早期発見と適切な治療で、透析や心筋梗塞・脳卒中などの合併症を防ぎましょう。もし尿の異常、全身のむくみ、血圧の高さが続くようなら、早めに腎臓内科を受診しましょう。腎臓の健康を守るために、お困りの症状がありましたら、ぜひ迅速にご相談ください。
こんな方が対象です
- 全身のむくみ(浮腫)が認められる
- 尿に血が混じっている
- 健康診断で腎機能低下やタンパク尿を指摘された
- 尿が異常に泡立つ
- 夜間頻尿
- 血液検査でクレアチニン値やeGFRの異常を指摘された
- 尿の色や匂いに変化がある
- 全身倦怠感が強い
- 最近、体重が増加してきた
腎臓内科の主な疾患
慢性腎臓病(CKD)
慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の働きが徐々に悪くなっていく病気です。日本においては、多くの成人が発症していると言われています。初期には自覚症状がないことが多く、気付かないうちに病気が進行してしまうことがあります。しかし、放っておくと、食欲不振やむくみ、疲れやすさなどが現れ、最終的には人工透析が必要になってしまうのです。健康診断などで尿検査や血液検査の異常を指摘されたら、早めに専門医の診察を受けるようにしましょう。
糸球体腎炎
糸球体腎炎は、腎臓の血液をろ過する糸球体という部分が炎症を起こす病気です。尿にタンパク質や血液が混じったり(タンパク尿、血尿)、むくみや高血圧などの症状が現れたりします。原因は多岐にわたり、他の病気との関連がない場合(原発性)や、全身の病気の影響で起こる場合(続発性)があります。症状の現れ方や進行の速さもさまざまで、尿の異常、むくみ、高血圧に加え、倦怠感や食欲不振などもみられることがあります。早期発見・早期治療が重要なので、気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。
糖尿病性腎症
糖尿病性腎症は、糖尿病によって腎臓の機能が低下する病気です。高血糖状態が続くと、腎臓のフィルターである糸球体が傷つき、本来は尿に出ないタンパク質が漏れ出てしまいます。この状態が続くと、腎臓の働きが悪くなり、老廃物や水分が体内に溜まってしまいます。さらに悪化すると、腎臓がほとんど機能しなくなる腎不全や、老廃物が体に溜まってさまざまな症状を引き起こす尿毒症に至ることもあります。そのため、糖尿病の方は、定期的な検査と血糖コントロールが非常に重要です。
ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群は、尿に大量のタンパク質が漏れ出てしまうことで、血液中のタンパク質が減少し、全身がむくんでしまう腎臓の病気です。特に、まぶたや足など、重力によって水分がたまりやすい場所にむくみが現れやすく、体重増加や尿量の減少もみられます。これらの症状は、糖尿病や膠原病、感染症などさまざまな原因によって引き起こされる可能性があります。放置すると腎臓の機能が低下したり、血栓ができやすくなったりするなど、重篤な合併症を引き起こすリスクもあります。
腎不全
慢性腎不全は、腎臓の機能が徐々に低下する病気です。初期には自覚症状がないことが多いですが、進行すると、尿の異常(尿量減少、夜間頻尿、泡立つ尿など)、むくみ、倦怠感、食欲不振、吐き気、皮膚のかゆみ、色素沈着、高血圧、動悸、息切れなど、さまざまな症状が現れるのが特徴です。これらの症状は、腎臓が老廃物や余分な水分をうまく排出できなくなることで引き起こされます。慢性腎不全は、放置すると最終的に末期腎不全と呼ばれる状態になり、生命維持のためには人工透析などの治療が必要になります。