【公式】駒沢泌尿器科|東京都世田谷区駒沢の泌尿器科のクリニックです。

女性の泌尿器科

女性の泌尿器科について

女性は月経、妊娠、出産、閉経など、人生の各ステージで大きな身体的変化を経験します。これらの変化は、女性の泌尿器系にも影響を及ぼすことがあり、さまざまな泌尿器疾患のリスクを高めることがあるのです。
女性に多くみられる泌尿器科の症状には、排尿時の痛みや頻尿、尿失禁などがありますが、これらは膀胱炎をはじめとするさまざまな疾患を示唆しています。また、かゆみ、発熱、血尿なども、泌尿器系の異常を示すサインかもしれません。そのため尿に関する異変を感じたら、早めに泌尿器科を受診することが大切です。症状の程度や持続期間は人によって異なりますが、いずれも放置せずに専門医の診察を受けることが重要でしょう。

女性でよくある症状

  • トイレが近く、1日の排尿回数が多い
  • 排尿後も膀胱に尿が残っている感じがする
  • 排尿困難や排尿時の痛みに加えて、高熱が出ている
  • 夜間の排尿回数が増えている
  • 急に強い尿意を感じ、間に合わずに尿が漏れてしまう
  • 下腹部に痛みや違和感がある
  • 排尿時に強い痛みや焼けるような感覚がある
  • 普段から少量の尿漏れがある
  • 健康診断で尿潜血を指摘された
  • 尿の勢いが弱く、尿が出にくい、または全く出ない
  • 片側の腰部に鈍い痛みや不快感がある
  • 超音波検査で泌尿器系の異常を指摘された

女性泌尿器の主な疾患

膀胱炎

  • 排尿時に痛みがある
  • トイレが近い
  • 残尿感
  • 血尿が出る

膀胱炎は、大腸菌などの細菌が膀胱に感染することで起こる病気です。女性は尿道が短いため、特に感染しやすい傾向があります。主な症状は、頻繁にトイレに行きたくなる、排尿時に痛みを感じる、尿が白濁する、血が混じるなどです。適切な抗生物質治療で比較的早く治りますが、途中で治療をやめると再発しやすくなります。また、似たような症状を引き起こす他の病気もあるので、症状が続く場合は泌尿器科を受診することが大切です。膀胱炎の予防には、トイレを我慢しない、体を冷やさない、十分な睡眠をとるなど、日頃の生活習慣に気を配ることが重要です。

過活動膀胱

過活動膀胱をご覧ください。

過活動膀胱

神経因性膀胱

  • トイレに行ってもすっきりしない
  • うまく尿が出せない
  • 尿が漏れる

神経因性膀胱とは、膀胱や尿道の神経がうまく働かなくなることで、排尿に関するさまざまなトラブルを引き起こす病気です。尿漏れや尿が出にくい、尿意を感じにくいといった症状が現れます。原因はさまざまで、生まれつきの病気やケガ、加齢などが考えられます。放置すると腎臓の機能が悪くなることもあるため、気になる症状があれば早めに泌尿器科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

腎盂腎炎(じんうじんえん)

  • 背中が痛い
  • 熱がある
  • 排尿時に痛みがある
  • トイレが近い
  • 残尿感

腎盂腎炎は、女性に多い尿路感染症で、膀胱炎が悪化し、大腸菌などの細菌が腎臓まで侵入することで起こります。主な症状は、38℃以上の高熱、悪寒、吐き気、背中や腰の痛み、排尿時の痛み、頻尿などです。これらの症状に加え、倦怠感や食欲不振が現れることもあります。抗生物質による治療が一般的ですが、重症の場合は入院し、点滴治療が必要になることもあるので注意しましょう。

尿失禁

尿失禁をご覧ください。

尿失禁

骨盤臓器脱

骨盤臓器脱をご覧ください。

骨盤臓器脱

尿路結石

  • 急激な背中の痛み
  • 血尿

血尿が出て、背中に激しい痛みがある場合は、尿路結石の可能性があります。尿路結石は、腎臓、尿管、膀胱などに石ができる病気で、突然の激痛や血尿を引き起こします。症状が疑われる場合は、早めに医療機関を受診し、レントゲンや超音波検査などを受けてください。治療法は、石の大きさや場所によって異なり、自然に排出されるのを待つこともあれば、薬物治療や手術が必要になることもあります。

悪性腫瘍(がん)

腎がん

腎臓がんは、腎臓にできる悪性腫瘍です。近年は超音波検査をはじめとする画像診断技術の進歩により、自覚症状が現れる前の早期段階で発見されるケースが増加しています。早期発見された腎臓がんは、手術や薬物療法など適切な治療を行うことで、良好な経過をたどることが期待できます。

腎盂がん、尿管がん、膀胱がん

腎臓から膀胱に至る尿路にできる悪性腫瘍です。これらの腫瘍は、初期段階では自覚症状に乏しいことが多く、発見が遅れる傾向があります。しかし、進行すると血尿が見られるようになり、特に膀胱がんでは頻尿や排尿痛といった膀胱刺激症状が現れることもあります。早期発見のためには、定期的な尿検査や、必要に応じて超音波検査やCT検査などの画像検査を受けることが推奨されます。