【公式】駒沢泌尿器科|東京都世田谷区駒沢の泌尿器科のクリニックです。

性感染症

性感染症について

性感染症は、性的接触を通じて感染する疾患の総称です。初期症状が乏しいことが多く、感染に気づかないまま放置されるケースが少なくありません。感染を防ぐためには、性行為の際にコンドームを使用するなどの予防措置が重要です。性感染症は、適切な治療を行えば治癒可能ですが、放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

クラミジア感染症

男性の症状

クラミジア感染症の主な症状として、排尿時の痛み、尿道のかゆみ、透明または乳白色の膿の排出、陰嚢・鼠径部の激痛などが挙げられます。男性の主な感染部位は尿道です。感染から1~3週間後に症状が現れることが多いものの、無症状のケースも考えられるのが厄介な点です。感染が進行すると、尿道炎、前立腺炎、副睾丸炎などを発症する可能性があります。

女性の症状

女性がクラミジア感染症に罹患すると、性交時の痛み、下腹部の違和感、重度の月経痛などの症状が出てきます。ただ無症状のことも多く、感染状況を放置すると、子宮や卵管に感染が波及し、子宮内膜炎、卵管炎、腹膜炎などの合併症を引き起こす可能性があります。これらの合併症は、子宮外妊娠や不妊症の原因となることがあるため、早期発見・早期治療が重要です。

淋菌性尿道炎(淋病)

淋菌感染症(淋病)は、淋菌の感染によって引き起こされる性感染症です。主に男性の尿道炎と女性の子宮頸管炎を発症しますが、放置すると感染が上行し、さまざまな合併症を引き起こします。

男性の症状

淋菌感染症に感染した男性の場合、尿道からの黄色い分泌物や排尿時の痛みを伴うのが一般的な症状です。この分泌物は、感染から数日から2~3週間程度で現れます。そのため、感染に気づきにくいことがあります。感染が尿道だけでなく、精巣上体にも及び、陰嚢の腫れや痛みを伴うケースも考えられます。

女性の症状

女性の淋菌感染症は無症状のことが多いものの、おりものの量が増えたり、色や臭いが変化したりすることがあります。しかし、これらの症状は他の婦人科疾患でも見られるため、症状だけで淋菌感染症と診断することは困難です。確定診断には、子宮頸管から採取した粘液の培養検査が必要となります。

性器ヘルペス

性器ヘルペスは、性器やその周辺に痛みを伴う赤い斑点や水ぶくれを引き起こす性感染症です。感染初期には発熱やリンパ節の腫れを伴うこともあり、再発を繰り返す場合もありますが、その際は症状が軽くなる傾向があります。症状が現れるまでの潜伏期間は個人差がありますが、通常4日から10日程度です。

尖圭コンジローマ

HPV(ヒトパピローマウィルス)ウィルスに感染し、イボを発生させる疾患です。自覚症状が無いことが多いです。 1カ所のこともあれば、多発することもあります。

男性の症状

男性の場合は、主に陰茎、亀頭、陰嚢、肛門周囲にイボができます。尿道口にイボができると排尿時に痛みを感じたり、出血したりすることもあります。

女性の症状

女性の場合は、主に外陰部、膣、子宮頸部、肛門周囲にイボができます。妊娠中に感染すると、イボが急速に増殖し、大きくなることがあります。

梅毒

近年増加傾向にある性行為で感染する病気です。感染初期には性器や口などに硬いしこりや潰瘍ができますが、痛みがないことが多く、気づかないまま放置されることもあります。症状が進行すると、全身に赤い発疹が広がり、特に手のひらや足の裏に現れるのが特徴です。さらに進行すると、発熱、リンパ節の腫れ、筋肉痛、倦怠感などの全身症状が現れることもあります。

性器カンジダ症

カンジダというカビの一種が、性行為などによって陰茎に感染し、炎症を起こす病気です。主な症状は、陰茎のかゆみ、痛み、発赤、白いカスのような分泌物などです。性器カンジダ症は、免疫力が低下しているときや、抗生物質の使用によってカンジダ菌が増殖しやすくなったときに発症しやすくなります。