【公式】駒沢泌尿器科|東京都世田谷区駒沢の泌尿器科のクリニックです。

尿失禁

定義と分類

自らの意思とは関係なく、尿が漏れてしまう状況のことです。中年女性の半分近くの方が程度の差こそあれ、自覚すると言われています。まずは尿失禁のどのタイプに分類されるかを鑑別することが重要です。以前に比べて、診断方法や治療法が確立されていますので、ぜひ受診頂きご相談ください。尿失禁の分類を以下の通りです。

腹圧性尿失禁

腹圧が上昇する運動や体動、咳等で尿が漏れてしまう場合、これに該当します。骨盤底筋が弱まっていることが原因とされ、特に女性では加齢や出産が原因となります。

切迫性尿失禁

尿意を感じてから我慢ができず、尿が漏れてしまう場合です。尿を我慢できる機能(尿禁制)が通常はありますが、脳血管障害による脳機能障害にともない、自分の意思とは無関係に膀胱が収縮してしまうことで生じます。また、男性では前立腺肥大症、女性では骨盤臓器脱(膀胱脱、子宮脱)が原因となりえます。

溢流性尿失禁

排尿機能が障害されている場合、尿が溢れ出てくる場合の病態です。前立腺肥大症や膀胱機能障害を来した場合に起こります。

機能性尿失禁

排尿機能には問題はなく、身体運動機能の低下や認知症など精神機能の低下と、トイレまでの物理的な距離など環境が原因でおこる尿失禁です。 たとえば、歩くことが困難でトイレに行くまでに間に合わず漏らしてしまう、認知症のためにトイレで排尿することが理解できない、といったケースです。

これらの原因を早期に鑑別し、原因を除去する場合は手術、もしくは薬物治療や行動療法を行うことが望ましいとされています。

診断

尿流量測定、残尿測定、パッドテスト、排尿日誌等により尿失禁の状況を把握します。続いて、骨盤MRI等によって膀胱と骨盤底との関係を観察します。病状を把握したら、治療を考えることとなります。

腹圧性尿失禁の治療

骨盤底筋が弱まっていることが原因ですので、生活習慣が原因であれば改善し(肥満は尿失禁の原因)、骨盤底筋体操等によりリハビリを行います。それでも改善が認められない場合は、メッシュによって緩んでしまった尿道を吊り上げる手術が必要となります。

切迫性尿失禁の治療

薬物療法が第一選択であり、まずはβ3アゴニストを投与します。抗コリン薬も適応ですが、認知機能への副作用を注意しなくてはなりません。同時に行動療法や日常生活習慣の改善を目指します。難治性の場合は、ボツリヌス毒素の膀胱壁注入治療を行います。尿道から内視鏡を挿入して膀胱内から膀胱壁にボツリヌス毒素を注入する治療です。膀胱壁に注入されたボツリヌス毒素が膀胱の勝手な収縮を抑えるので過活動膀胱による諸症状を改善します。