すべての投稿
-
お知らせ
外来受診の予約方法について
当院受診のご予約は、WEBまたは電話で承っております。WEB予約はこちらからになります。予約電話番号は 0364509511 です。
-
お知らせ
当院ではマスク着用義務はありません
当院におけるマスク着用については、患者様のご裁量にお任せ致します。ただし、感冒症状のおありの方や免疫力が低下している方はマスク着用をお願い致します。当院職員のマスク着用についても同様の扱いとさせて頂きます。なお、当院では随所で空気清浄機を稼...
-
コラム
膀胱炎にご注意ください
ここ最近、外来患者さんで急増しているのが、若い女性の膀胱炎です。主な症状は、排尿時痛、頻尿、血尿です。38℃以上の発熱は膀胱炎では起きませんが、排尿時痛等の症状に加えて、38℃以上の発熱がある場合は、腎盂腎炎(じんうじんえん)を併発している...
-
お知らせ
ウィンドウサインが付きました。
ご来院の際は、当院のウィンドウサインを目印にお越し下さい。
-
お知らせ
日本医師会雑誌9月号に掲載されました。
日本医師会雑誌9月号に宮嶋院長が携わった特集「最新の血尿診断」が掲載されました。内容については、本ホームページのこちらをご覧ください。宮嶋院長は「血尿診断ガイドライン2023」編集委員長を担当しています。
-
コラム
生活習慣病と排尿障害の関係
生活習慣病と排尿障害の原因になる?最近、生活習慣病と排尿障害との関連が注目されています。生活習慣病とは、生活習慣にともなう内臓脂肪の蓄積により生じる高血圧、高血糖、高脂質血症などを指します。これらの疾患では動脈硬化が進むため、膀胱を栄養する...
-
疾患・症状
男性更年期障害
更年期障害は女性の健康課題と思われがちですが、その潜在的な男性患者は相当数と予測されています。男性更年期障害の典型症状は?だるい等の倦怠感疲れやすい、やる気がおきない勃起不全等の男性機能の低下集中力の散漫イライラする、怒りっぽい不眠抑うつ状...
-
疾患・症状
骨盤臓器脱
女性の頻尿の原因となる疾患の一つで、骨盤臓器脱とは子宮、膀胱、直腸などの骨盤内にある臓器が膣のほうから下垂し、出てくる病気の総称です。骨盤臓器脱は、閉経後の女性に多く、高齢になるほどリスクが高くなる病気です。50歳以上の女性では約40%が罹...
-
疾患・症状
尿道狭窄
尿道炎の既往や経尿道的手術の既往がある場合、尿道の一部が狭くなる尿道狭窄が発生します。尿道狭窄となると前立腺肥大症等が軽度にも関わらず、尿をだしづらくなります。排尿障害がある場合に疑うべき疾患の一つです。膀胱内視鏡検査で確定診断に至ります。...
-
疾患・症状
前立腺肥大症
男性では膀胱の下流に前立腺があるため、膀胱から続く尿道は前立腺の中を貫通し、陰茎部尿道に至ります。加齢とともに症状の有無に関わらず、前立腺は確実に肥大します。前立腺が肥大すると前立腺部尿道(前立腺の内部を貫通する尿道部分)が内側に圧迫されて...